投稿

4月, 2022の投稿を表示しています

OsanpoSan memo 2022/4/29 100円と400円の朱肉の差

イメージ
2022/4/29 100円と400円の朱肉の差 🔵 ベター・コール・ソウル シーズン6 💬 前シリーズからもう二年たつから、ストーリーを忘れ気味だったのに復習せずに見始めちゃった。 でも、全部見終わってから1から見直そうかな。 🔵 本:プロジェクト・ヘイル・メアリー プロジェクト・ヘイル・メアリー 上 Amazon 楽天市場 💬 まだ、読み始めたばかりだけど、すでに面白い。 🔵 お言葉:「未だかつて、風呂に入って後悔したヤツはいない」 風呂に入るのがめんどくさくて動きたくない。こういうときは、某氏に教わった「未だかつて、風呂に入って後悔したヤツはいない」という言葉を思い出す。かなりの確率で、入ることができるようになる。 — ヨシムラ マリ (@coromegane) July 9, 2016 💬 本当にコレ。 自分は風呂が好きな方だけど、風呂に入ったあとに「入らなければよかった」なんて思ったことは一度もないわぁ。(入ったら、風呂水が全然温まっていなくて困ったこともあるけど、それとて温まったあとは後悔はない) 🔵  シヤチハタ 速乾 朱肉 コンパクトタイプ シヤチハタ 速乾 朱肉 コンパクトタイプ 30号 黒 Amazon 楽天市場 💬 とある引き落としを銀行振込をするために、銀行の届け印を申込書に押して提出したのだけど、銀行側で印影を確認できないとのことで再提出になってしまった。 ハンコは合っているので、印影がハッキリしなかったせいなのか?やっぱり100均で買った古るーい朱肉で押したせい? ということでシャチハタの朱肉を購入。 正直100均で買った朱肉とあんまり変わらんだろと思っていたけど、明らかに印影が鮮やか。あと古い朱肉は、あとから油

スクリーンセーバーの起動を防止するためにマウスジグラーを買ってみた…けど

イメージ
会社の情シスが出したお触れで「スクリーンセーバーは5分で起動、ログオンありで設定するべし」というものがあったのです。 でも、自分で設定は変えることができる状態だったので、リモートワークで自分しかいない部屋にこもっているのもあり、設定時間は長めにしてたんです。 でも、最近になって情シスが、そんなちゃんと設定しないヤツがいる状況に業を煮やしたのか、ポリシー設定でスクリーンセーバーの設定を5分でログオンありで、自分で変えられなくしたのでした。 この状態は、思いのほかめんどくさい。 なんかちょっと考えごとしてたり、PC以外で資料を見たりしていると、スクリーンセーバーが起動して、次に使うときにはマウスなりキーを押してから解除して、更にログオンしないといけない。 でも、こんな時のための機器として「マウスジグラー」なるものがあることを思い出したんです。 マウスジグラーというのは、勝手にマウスカーソルを動かして、あたかもずっとPCを操作しているみたいに偽装する機器。 なんだか面白そうなので買って見ました。 VAYDEER マウスジグラー USB マウスムーバー Amazon 届いて早速使おうと思ったのですけど、USBに挿して使うもので、PCからはマウスとして認識されるからまぁ大丈夫だと思いつつも、中華メーカーの機器なのでビビりつつ。 (そもそも情シスにバレたらヤバいと思いつつ。だったら買うな) でも試してみたいのが勝っって、思い切ってPCに差し込むとUSB機器の認識が完了特に問題なく完了。ジグラーについているスイッチを入れるとマウスカーソルが動き出しました。 カーソルの動きは3パターンあって、電源と同じスイッチを短く押すとパターンがきりかわる。 一番動きの少ない、数ピクセルゆっくり動くパターンで動かしてみました。 Amazonのレビューとか見ると「動作させても全然、気にならない」と書いている人もいたので大丈夫かなぁと思ったのですが…やっぱりそれなりに気になる。 ゆっくりだけど、ずっと止まることなく動いているんですよね、これ。 集中して画面を見ているときに、マウスカーソルが視界にあると気になっ

OsanpoSan memo 2022/4/16 Pebble Timeの思い出

イメージ
2022/4/16 Pebble Timeの思い出 🔵 Apple Watchよりも先に登場したスマートウォッチ「Pebble」はなぜ失敗したのかを創業者が語る - GIGAZINE 💬 Pebble Timeを使っていて、その間にPebble Time2がkickstarterに出たのでバックしたけど、結局届く前にPebbleがFitbitの買収されて幻で終わってしまった。 ちゃんと返金はされたけど残念だった。その後もPebble Timeは使い続けていたけれど、iPhoneと連携するアプリの接続先のPebbleのサーバーがシャットダウンされることになったんだよな。でも有志が接続先として rebble.io を立ち上げたりと延命がはかられていた。 でも悲しいかな、自分のPebble Timeは充電がうまくできなくなり結局使えなくなってしまった。 Amazonでまだ新品(?)が買えた時期だったけど、流石にまた壊れても修理もできないものなので、諦めちゃったけど。 本当に良いガジェットだったなぁ。Pebble Time2さえ出てくれていたら… 🔵 鉄のフライパン買いました ビタクラフト フライパン 26cm IH対応 日本製 スーパー 鉄 錆びにくい Amazon 💬 ビタクラフトの鉄のフライパンを買っちゃいました。スーパー鉄と書いてありますけど窒化加工のことみたいです。26センチのですが使ってみた感じそれなりに重い。 最初説明書どおりに油ならしをしてから目玉焼きを作って見た所、ちょっとこびりつく。 でも、その後ちゃんと油を引いて何度かハムエッグとか作ってみたところ、ほとんどこびりつかないで作れました。 テフロンのフライパンのときより明らかに油を入れる量が多いから、ちょっと飛び散りも多いけど、熱伝導が良いのであまり強火にする必要もないし、そもそも家のガスレンジだと温度センサーでそんなに高温にできないので。 きっと万能ではなく、作るものを選ぶ感じになるとは思うけど、手入れが楽だし気に入ってます。 🔵

OsanpoSan memo 2022/4/9 コスパ最高の塗る頭痛薬

イメージ
2022/4/9 コスパ最高の塗る頭痛薬 🔵 鉄のフライパンの再生とメンテナンス|樋口直哉(TravelingFoodLab.)|note 💬 テフロン加工のフライパンはすぐだめになるから、鉄のフライパンを試してみたいと思っているのだけど、ガチな感じだと使ったあととか面倒くさそうだし。 鉄だけど焦げ付きにくくて、手入れが楽とうたっている鉄フライパン(窒化加工されたフライパン)があるみたいなので、色々比べ中。 Amazon:窒化加工された鉄のフライパン 🔵 Googleドキュメント、スプレッドシート、スライドで使えるフォントが増えてる 💬 Googleスプレッドシートでフォントを確認したら、使える日本語フォントが34種類に増えてた。 スプレッドシートではあまり凝ったフォントを使うことはないけど、スライドでは見せ方の幅が広がると思う。 でも、googleさんも Google Fonts にあるフォントを全部使えるようにしてくれれば良いのにねー。 🔵 コスパ最高の塗る頭痛薬 【第3類医薬品】塗るズッキノン 15g Amazon 楽天市場 【第3類医薬品】メンタームQ軟膏 65g Amazon 楽天市場 💬 小林製薬の「塗るズッキノン」が頭痛にいいよ!とTwitterで以前バズっていたけど、主な成分が比率も同じな「メンタームQ」というのがある。 成分は同じだけどアマゾンでの価格では、15gのズッキノンが897円、65gのメンタームQが372円!。コスパは断然メンタームQ。 小さなチューブのズッキノンなら持ち歩きも便利だけど、お家に常備するならメンタームQですな。

OsanpoSan memo 2022/4/4 音声読み上げサービスなど

イメージ
2022/4/4 音声読み上げサービスなど 🔵 音声読み上げサービスとアプリ SaaS Text to Speech | Microsoft Azure Text-to-Speech: 自然な音声合成  |  Google Cloud 音声合成ソフト, Web読み上げのReadSpeaker(旧VoiceText) - HOYA株式会社 上記を使って提供しているサービス(?) 日本語 音声読み上げソフト|音読さん アプリケーション VOICEPEAK 商用可能 6ナレーターセット|製品情報|AHS(AH-Software) VOICEVOX | 無料で使える中品質なテキスト読み上げソフトウェア 💬 AzureのText to SpeechはGCPのよりも滑らかですな。 他にも気になったのは試して追記する。 🔵  Google 日本語入力 – Google 💬 昔は日本語変換としてAtokを使っていたけれど、変換が時間が立つとおかしくなったりライセンスが買い切りではなくなったりでで使わなくなり、Google日本語入力を使うようになったけど、Mac標準の日本語IMのライブ変換が便利に思えて使っていた。 ライブ変換はうち間違えや変換間違えがない場合はいい感じなのだけど、変換のやり直しが必要なときに結構煩わしく、ライブ変換は使わなくなっていた。 その後、ライブ変換をOFFにして日本語IMを使っていたのだけど、もともとAtokのキー設定に慣れているせいもあるのだけど、最大のイライラポイントとして変換中に打ち間違えに気付いてバックスペースキーでキャンセルしたとき、文字の最後にカーソルがとどまるのではなく、入力文字列の中の最初の単語のところにカーソルが移動しまうのがもうツラくて。 耐えかねて、Google日本語入力にして、キー設定をAtokにして使ってます。 🔵 Googleレンズで画像を検索 💬 Chromeでマウスの右クリックで出てくる「Googleレンズで画像を検索」という機能を知らなかったのですが、これは表示しているページを矩形で画像を選択すると、画像検索や画像内の文字を読み取って翻訳などができる機能。 結構便利と思っているのですけど、この機能を検索すると以前の画像検索に戻したいという声がい