コイル鳴き?ノートパソコンがジージーチュルチュルうるさい
以前会社ではマイクロソフト製のノートPCであるSurface Pro 4を使っていました。 会社がリモートワークになり自宅で使うようになったのですが、搭載しているCPUがCore-i5で非力だった(zoomがきつい)ことや同じくSurfaceを使っている同僚の何台かがバッテリー膨張の被害にあって、交換されるされることになりました。 Surface Proはタブレット端末みたいな感じで、コンパクトさでは気に入っていたのですけどね。 ただ、静かな場所で使っていると本体の電源入力に近いところから、ジージーと言う音が聞こえる?とは思っていました。といっても、それほどの音ではなかったので普通は気にしてはいませんでした。 Surfaceの交換品としてF社のノートPCを会社から受け取りました。今回のPCは普通の折りたたみ式ですが、コンパクトだけどCore-i7なので、zoomを使っていても余裕な感じ。 普通に数日使っていたのですが、外部ディスプレイの出力がおかしくなり、その後ブルースクリーンが発生するなど不具合を連発したので同じ機種ですが交換してもらうことにしました。 交換後、早速使用してみるとPC本体から「ジージー」という音がしていました。ファンの音かとも?思ったのですが、使用し続けると、重い処理を走らせたときなどもっと盛大に「ジージーチュルチュル」なっています。明らかにファンの音とも違うしファンの音よりも大きい音がする。😩 この現象は何なんだ?と思って調べてみると コイル鳴き って言う現象で、電源アダプタやPC本体の電子回路のコイルが電流が流れる際に振動を起こしてジージーと言ったノイズを発する現象の事だとのこと。 そして、この現象は故障とかそういった類のものではメーカー的には正常品。 今まで沢山のPCを触ってきたけれど、今回のF社のノートPCは別格のウルサさ。ブルースクリーンがでて直ぐに返却した同じ型のノートPCはさほど気にならなかったので、個体差が大きいのかもしれないけど。 同じPCを使っている同僚も、「音がするからハードディスクが付いているのかと思いましたよ(笑)」とか、切実なのは、お客相手にzoomをしないといけない同僚がこのPCを使っていたら、客から「ノイズが入って聞き取りづらいです」と言われたほど。 会社の情シス部門にコイル鳴きの件を訴えても、windowsの電源