投稿

5月, 2022の投稿を表示しています

MX ANYWHERE 2Sから MX ANYWHERE 3に乗り換えて思ったこと

イメージ
これまでロジクールのMX ANYWHERE 2Sをメイン機であるMacBookAirで使用していました。 しかしOSバージョンアップにともなって、Bluetooth接続で使用した際にスリープが勝手に解除される問題が発生し、あーだこーだしても改善できないのでUnifyingレシーバーをUSBポートに挿して無線接続していました。 そんな中、同じくロジクールのキーボードMX Keys Miniを購入したのですが、Bluetoothで接続すると上記の同じスリープ解除問題が発生。 そのためMX Keys MiniもBluetoothではなく、USB接続のLogi Boltレシーバーで接続することしました。 と、ここまでの経緯は以下の記事にあります。 こんにちはMX Keys Mini おつかれさまKeychron K1 MacにLogicoolのマウスやキーボードをBluetoothで接続するとスリープから勝手に復帰する件が解決!…せず 」 macOSをMontereyにしてからの困りごと…Bluetoothの設定に詳細ボタンが出てこない 上記のようにMX Keys MiniはLogi Boltで接続しますが、2SはUnifyingとなってしまう。 USBのポートを2つ潰すのはなんだかムダなきがするし、BoltもUnifyingも一つのレシーバーで3台までマウスやキーボードを接続できるのに、一台ずつなんて、納得が行かない。 あと、MX Keys MiniをBoltで接続しますと書きましたが、MX Keys MiniにBoltは同梱されておらず、単体で別売りを買うか、まだ数が種類が少ないですけどBoltを同梱してるマウスを買わないといけないのです。 そんなわけで、接続をBoltで統一したい、マウスもボチボチ新しいのにしたいという事で、MX ANYWHERE 3のBolt接続バージョンである「MX ANYWHERE 3 for Business」を購入しました。 ロジクール MX ANYWHERE 3 for Business ワイヤ レス マウス MX1700BPG Amazon 楽天市場

こんにちはMX Keys Mini おつかれさまKeychron K1

イメージ
去年(2021年)の8月に、もう当分買い替えないと言ってKeychron K1を買ったのですが、そのK1を買う前のキーボード迷子期間のあいだ、浅いキーストローク好きな自分としてはロジクールのMX Keysが何度もチラチラしていたのですが、テンキーがあるのが自分としては決定的にダメで結局K1にたどり着いたのでした。 キーボードはこれで当分買い替えません!!(Keychron K1) MX Keysは2019年9月の発売で、2年経ってもテンキーレスが出ないのだからきっとロジクールは今後も出さないのだろうなんて思っていたら、K1を買って2ヶ月ぐらいで、MX Keysからテンキーを削除したMX KEYS miniが発表されました。 マジか!そして良さそうじゃないMX Keys Mini!と思いながらもKeychron K1はそれなりに気に入っていたので使っていたわけです。 ただ、K1には不満点がちょこちょこあって、まずバッテリー持ちについて。 バッテーリはバックライトをOFFしてかつ、バッテリー節約モードをONにしておけば数週間もつのだけれど、このバッテリー節約モードは10分入力がないとキーボードをスリープにするというものなのだけど、スリープ復帰時の最初の文字が受け付けてくれなかったんですね。 なのでバッテリー節約モードはOFFにして使っていたのですけど、そうすると5日ぐらいで充電が必要になる。USB充電で充電中使えなくなるわけではないので、運用上はあまり問題がないのですけど、ちょっと煩わしい。 次に、キーボードに厚みがあって、パームレストは必須であったこと。 パームレストがないと自分はかなり打つのが疲れてしまいました。 パームレスト使って打ち疲れが解消できても、やっぱり邪魔なんですよねパームレスト。 さらに、購入当初からイケてないと思っていた点で、エンターキーやスペースキーの打鍵音がうるさい事。 タクタイルスイッチのタイプを購入したのですが、通常のキーは静かで底打ちしても悪くない音なんですけど、エンターキーは他のキーボードでもよくあるように、キーキャップ内に針金が渡してあって、キーの端で打ってもキーが斜めにならないようにしているのですが、この構造が明らかに良くない音を出してしまう。 エンターキーを打つたびに、針金とキーがぶつかる「ベシャン」といった感じの音がなる。せっかく

OsanpoSan memo 2022/5/5 「横井軍平ゲーム館」の感想など

イメージ
2022/5/5 「横井軍平ゲーム館」の感想など 🔵 期限切れのカセットボンベや調味料はどう処分する? - Impress Watch 💬 スプレー缶で一番困っているのが、消臭のスプレーでちょっと使ってみたんだけど香料がキツすぎで結局使っていないやつ。なにがって、捨てるときに全部切るにしても、相当な匂いを近所にぶちまけないといけないので、ずっと残ったまま。 使わなくなって捨てるのに困っているスプレー缶を、引き取ってくれるサービスでもあったら良いのになぁ。 🔵  【特集】不要になったモバイルバッテリやポータブル電源、どうやって処分する? - PC Watch 💬 モバイルバッテリの回収ボックスがあると言っても、あんまりみんな知らないから不燃ごみとかで捨てられてしまっているのではないかなぁ。 USBで充電できるガジェットってたくさんあるけど、あの中にもバッテリが入っているわけで、捨てるときにはバッテリを外すべしってなってるけど、皆さんどうなんでしょうね。 しかし、記事にあるポータブル電源は容量もでかいし、きちんと処分できないとヤバい気がする。メーカーは廃棄する時には、引き取りするのを前提で売るぐらいのことをしてもらいたいなぁ。 🔵 本:横井軍平ゲーム館: 「世界の任天堂」を築いた発想力 横井軍平ゲーム館: 「世界の任天堂」を築いた発 想力 (ちくま文庫) Amazon 楽天市場 💬 横井軍平という名前は、昔バーチャルボーイの失敗を取り上げた記事などで初めて知った気がするけど、玩具からゲームまで開発、発明した人だというのはあまり知らなかった。 この人の言葉で、「枯れた技術の水平思考」という物があり、自分も「水平思考」という言葉が好きだし実践するところではあるのだけど、やっぱり水平思考って思わぬ発見や結果が出てきて面白いと思う。 開発したものを並べると、横井さんはとにかく発想がすごい人かと思うけど、それだけではなくマネージメント能力がすごく高い人だったんだとこの本を読んで分った

MacにLogicoolのマウスやキーボードをBluetoothで接続するとスリープから勝手に復帰する件が解決!…せず

イメージ
MacをmacOS Montereyにしてから、Bluetoothの設定に「Bluetoothデバイスでコンピュータのスリープ解除を可能にする」という項目がなくなったため、この項目をOFFにすることで可能であった、Bluetoothデバイスから スリープ解除を行わない(させない) という指定ができなくなっていました。 上記ができないと、自分の環境ではLogicoolのマウス「 MX Anywhere 2S 」をBluetoothで接続しているとスリープさせても、すぐにスリープが解除するのを防ぐことができないという悩みがありました。 それについては、こちらに記事にしました。 macOSをMontereyにしてからの困りごと…Bluetoothの設定に詳細ボタンが出てこない この時は結局、LogicoolのデバイスではUSBドングルのUnifyingレシーバーで接続できるので、それで一件落着したのです。 しかし、新たにLogicoolのキーボード「 MX KEYS mini 」を購入し、Bluetoothで接続した所、やっぱりマウスのときと同じように、スリープさせてもすぐに解除されてしまう症状が… またUnifyingレシーバーで、と思ったのですがMX KEYS miniはUnifyingではなく、Logi Boltという新しいレシーバーでしか接続できない。それにレシーバーが本体に付属しておらず別売り。 スリープしたときにキーボードをOFFにするか、Bluetoothの接続先を切り替えれば当然Macにつながっていないのでスリープを解除されることはないのだけど、やっぱり面倒だしスマートではない。 念の為、キーボードを接続した時のスリープ解除の理由を、ログで確認してみると、 (AppleBCMWLANCore) Wake reason = wlan, kern.wakereason: 'SMC.OutboxNotEmpty smc.70070000 wifibt wlan' マウスの時と同じログが出ている。 あれ?「wlan」ってwifi lanのことで、コレってネットワーク経由でMacをスリープから叩き起こしているってログなのでは?と思い、関連するの設定を確認すると、ネットワーク経由でスリープ解除するかどうかの設定が、 システム環境設定の中の「バッ