MX ANYWHERE 2Sから MX ANYWHERE 3に乗り換えて思ったこと


これまでロジクールのMX ANYWHERE 2Sをメイン機であるMacBookAirで使用していました。
しかしOSバージョンアップにともなって、Bluetooth接続で使用した際にスリープが勝手に解除される問題が発生し、あーだこーだしても改善できないのでUnifyingレシーバーをUSBポートに挿して無線接続していました。

そんな中、同じくロジクールのキーボードMX Keys Miniを購入したのですが、Bluetoothで接続すると上記の同じスリープ解除問題が発生。
そのためMX Keys MiniもBluetoothではなく、USB接続のLogi Boltレシーバーで接続することしました。
と、ここまでの経緯は以下の記事にあります。

上記のようにMX Keys MiniはLogi Boltで接続しますが、2SはUnifyingとなってしまう。
USBのポートを2つ潰すのはなんだかムダなきがするし、BoltもUnifyingも一つのレシーバーで3台までマウスやキーボードを接続できるのに、一台ずつなんて、納得が行かない。

あと、MX Keys MiniをBoltで接続しますと書きましたが、MX Keys MiniにBoltは同梱されておらず、単体で別売りを買うか、まだ数が種類が少ないですけどBoltを同梱してるマウスを買わないといけないのです。

そんなわけで、接続をBoltで統一したい、マウスもボチボチ新しいのにしたいという事で、MX ANYWHERE 3のBolt接続バージョンである「MX ANYWHERE 3 for Business」を購入しました。


for Businessと付いている物と通常バージョンの差は、通常バージョンがUnifyingに対応しているの対して、for BusinessはLogi Boltに対応してレシーバーが同梱されている差があります。
それ以外のマウス自体の機能は、どちらも同じようです。

…ちなみに、通常版のMX ANYWHERE 3はfor Macと無印の二種類ありますが、for MacはUnifyingが同梱しておらず、付属の充電ケーブルがUSB-C to USB-Cで色がペイルグレーの一色のみに対して、無印はUnifyingが同梱され、付属の充電ケーブルがUSB-A to USB-C、色は3色。これで値段が同じなので、for Macの意味って何なんでしょうね??(しかもfor MacもUnifyingで接続できるみたいだし…)

for BusinessはLogi Boltの分なのかお値段がお高め。
通常版がAmazonで9,900円でfor Businessが購入した時で、12,540円なので2,500円ぐらい高い。ちなみにLogi Bolt単体は1,100円で買えます。

早速使ってみた感想として、MX ANYWHERE 2Sと3の違いをいくつか上げてみます。

まず、全体の形状はほぼ同じなので握った感覚はほとんど変わらないですね。

重量は少し軽く(2Sは111gで3は99g)ですが、持ち上げて比べたら分かる程度で、使っているときには特に変わった感じはしないです。
マウスパッドを敷いたりして摩擦が少ない場所か、滑りづらい場所かで使っている時の重量感は違ってきますしね。

ボタンの形状は、左右のボタンは押した際のストロークは変わらないと思うのですが、音は3のほうが若干おとなしくなっているようです。でも、しっかり聞こえる音ですけど。

サイドの2つのボタンは、ボタン自体が細くなっていてそのせいもあってか、押し込む力が少し強く必要な感じがします。でもサイドボタン(進む・戻る)はあまり多用しない前提なら、握っていて誤って押してしまうのを防ぐためには、このくらいが良いのかもしれません。

ホイールは違いますねぇ。3のキモとも言うべき部分。
まず2では、ホイールの全てが金属ではなく指と触れる部分はシリコン(?)が貼られていましたが、3では全て金属です。ホイールの幅は3は真ん中に溝があるような形状ですが、指に触れる面積は少し大きくなっている感じです。

このホイールは3で「MAGSPEEDホイール」と名が付いていますが、ホイールを回転させた時、コリコリとした動作(クリック・トゥ・クリックスクロール/ラチェットモード)と引っかかりなくフリーの動作(フリースピン)の2つの切り替えを、マグネットで制御しているのにちなんでいるためですね。

従来の2Sでもコリコリとフリーは選べたのですけど、もっと単純でコリコリのときはラチェットギアが入って、フリーのときはギアが外れる、みたいなものでした。これらの切り替えはホイール自体を押し込むとカチャカチャ言って切り替わる、ちょっと単純な機構。

それと比べると3では、マグネットでコリコリ感を作り出しており、デフォルトの設定ではホイールの下のボタンを押すことで切り替えることができる。
更にこのコリコリ感の強さも設定ソフトで変更でき、ホイールスクロールする時の負荷も変えられる。
このようにソフト的に変えられるので、SmartShiftという機能では、ゆっくり回しているときはコリコリだけど、早く回転させるとフリーになるといった機能もある。
たくさんスクロールさせたいときに、フリーに切り替えなくても、指で弾くように回すとスムースにスクロールできて便利。

上で書いたように2Sはホイールの押し込みが、機械的な動作の切り替えだったけど3ではそうではなくなったので、ホイールクリックが他のボタンと同様に割当可能なボタンの一つになってます。

「スクロールの力」と言う項目でコリコリの強さを変えられる

ただ自分は2Sの習慣で、ホイールクリックをコリコリとフリーの切り替え(「ホイールモードシフト」)に割り当ててます。

と、ホイール部分は2Sと比べ3は別物で、かなり良いです。

しかし、残念ポイントを買った後に気づきました。
それは何かというと、3では水平方向にスクロールさせるためのホイールのチルト機能ががなくなっているのです。

チルトってあまり使われないのかもしれないですが、Excelだのスプレッドシートだのを使っていると、マウスだけで横スクロールさせたい事って多くて、チルトを重宝してたんですけど、出来なくなっています。
まぁ、このMAGSPEEDホイールに左右に傾ける機構をつけるのは流石にキビシイのかもしれませんが…

変わりに水平スクロール機能として、サイドの戻るボタンを押しながら、ホイールを回すとスクロールする機能があるのですが、はっきり言ってこれはダメ。
まず、上で書いたようにサイドボタンは押しづらくちょっと硬め。それを押したままにしてホイールをクルクルするのはかなりやりづらい。
さらに戻るボタンを使うので、押しづらさと相まって「戻る」になっちゃうことが何度も発生。
これはちょっとスマートな機能だとは思えない。なんとか水平スクロールを追加したのだろうけど。
とはいえ、今後もMAGSPEEDホイールだとチルトは望んでも無理かなぁ…馴れるしか無いか。

他の基本的なところでは、接続できるPCなどのデバイスは3台で裏面にあるスイッチで切り替えるのは2Sと3で変わりないです。

細かいところでは、裏面のマウスソール(台と接地する部分の部分)の形が変わっています。
これに関しては特に使用感は変わらないと思います。
自分は更に滑りを良くするために、以下のように追加でソールを付けています。
滑りは良くなりますし、もともとのソールの削れ予防にもなるので。
(たまにソールをつけるとポインタの動きがおかしくなるマウスがあります。)



MX ANYWHERE 3をMacはLogi Bolt、WindowsはBluetoothと違うPCに違う接続方法で使用していますが、今のところ特に問題もなく使えています。

あらため、MAGSPEEDホイールは良いです!

…ちなみに経験則からですが、Logi BoltやUnifyingのレシーバーどちらもそれ自体は発熱しないのですが、USBポートが熱い場合にレシーバーにその熱が移って熱くなると、マウスポインターの動きがガクガクするなど動作がおかしくなります。
そんな場合はポートを変えたり、延長ケーブル使うなど熱対策をすると誤作動は解消されます。

人気の記事

macOSをMontereyにしてからの困りごと…Bluetoothの設定に詳細ボタンが出てこない

メッシュWi-Fiにしたけれどやっぱり元に戻した話(親機Aterm WX5400HPと中継機WG1200HP4)

PS5のヘッドフォンはEarPodsで良いんじゃないかと思った話

Kindle Paperwhiteを第7世代から第11世代に買い替えて思ったこと