投稿

2025の投稿を表示しています

部屋のニオイ対策は消臭剤でも空気清浄機でもなく・・・

イメージ
わが家の一部屋で犬を飼っているのだけど、まぁけっこう部屋がクサイ。 部屋の大きさが12畳以上あり、長らく犬を飼っていたため、染み付いた臭いもあるという状況。 その部屋のドアが開いていたりすると、廊下にまでニオイが広がってきてしまうといった感じ。 そんなニオイに困っている中、これまでやってきたことは、消臭剤を置いたり、空気清浄機や消臭機を使ったり。 消臭剤は一般的なビーズタイプのものやペット用、介護用のものなど試してきたが、無香のものはあまり効果は感じられず。 だからといって香り付きのものは、香りが強すぎるしもとのニオイと混ざって、逆に新たな悪臭ができる始末。 その臭いに我慢できず、残ってても捨ててしまったことも。 ここ数年で消臭剤で試したものとして、消臭元ZERO、消臭力 エールズ、消臭元 ペット用、ハル・インダストリ 消臭ビーズ、消臭力 イオン消臭プラス、など。 結局、大きな部屋には消臭剤を1つや2つおいた程度では、臭いは減っているのかどうかもわからないレベルにしかならない。ほぼ無力。 もっと大量においたら変わるのかもしれないが、コストも手間もかかるのでムリ。 次に、空気清浄機や消臭機だけど、空気をフィルタを通すだけではなく、プラズマイオンやオゾンを発生されるというものを、何台か設置してみたけど、結論から言ってわが家の状況では正直、何も変わらなかった。 設置した空気清浄機や消臭専用機は、20畳ぐらいまで対応するものだったのだけど、どれもほとんど効果は感じられない。 うちのニオイが強いというのもあるのだろうけど、染み付いたニオイに日々あらたに発生するニオイには太刀打ちできなかった感じ。 直近では、富士通ゼネラルのプラズィオンという脱臭機を購入して設置してみたが、やはりニオイは変わらず。 途方にくれていたんだけど、掃除してるときなど換気しているとマシになるんだよなと思い、強制的に換気するものとして、部屋にある窓に換気扇をつけることにしてみた。 窓に取り付けられる換気扇は、トイレ用の小さいものもあるけど、それだと非力なのは目に見えてる。 窓に取り付けられる換気扇の選択肢が少ない中、シンプルで安心の東芝製ということで以下の換気扇を購入。 東芝(TOSHIBA)...

郵便受けに何か届いたらスマホに通知が来るようにした話(SwitchBot 開閉センサー)

イメージ
我が家ではよくある感じで、玄関の脇に自立式の郵便受けを設置しています。 新聞を取っているので、毎日郵便受けに新聞は届くわけだけど、それ以外にも郵便や通販で買った小さな荷物などが郵便受けに届くので、そこそこの頻度で何か入っていることになる。 とはいえ、郵便受けに届くものって、そもそも急いで受け取る必要のないものばかりなので、普段は、届いたかどうかあまり気にならないのだけど、雨の日には郵便受けのフタの閉まりが甘いのか、入れられたときに濡れてしまったのかわからないけど、少なからず湿った状態になってしまっていることがある。 早く郵便受けから取ることができれば、ちょっと湿った状態ぐらいで済むのだけど、時間が経ってしまうと、あぁ……って感じになってしまうこともある。 それと、上で郵便受けに来るものは急いで受け取る必要がないものばかりと書いたけれど、最近、届いたらすぐ返信したいものや、濡れてしまってもう一度送ってもらうことになったら大変、といった郵便物があり、何かうまい方法がないかな? と考えていたのです。 とりあえず郵便が届いたら、PCかスマホに通知してくれたらいいなぁと思って「郵便受け 通知」と入れて検索したら、下の記事が最初に出てきた。 ポストに郵便物が届いたら、スマホに通知が来るように! SwitchBot 開閉センサーで簡単にできた。 SwitchBot製品をいくつか持っている自分には、「これだ! これっ!」という感じの内容。 要は、「SwitchBot 開閉センサー」を郵便受けに取り付け、郵便受けのフタが開閉した際にセンサーが反応し、最終的にスマホに通知が届くというもの。 さっそく開閉センサーを購入。 SwitchBot 開閉センサー Amazon 楽天市場 開閉センサーはスマホと直接つなげて使うものではなく、基本的にSwitchBotハブにつなげて使うもの。 うちには既にSwitchBotハブがあるのでOKと思い、さっそく家の外の郵便受けにセンサーを置いてみたのだけど、家の2階にあるハブと直線距離では大した距離がないとはいえ、外にある開閉センサーとは接...

自動切り替えと手動を切り替えをON/OFFできるHDMIセレクター(DH-SW4KB31BK/E)

イメージ
3年前に接続する機器が増えたので、3入力1出力のHDMIセレクターを購入しました。 勝手に切り替わらないHDMIセレクター(MESEVEN 3入力1出力HDMI切替器) その頃は、機器が勝手に切り替わるのが嫌で、手動切替のものをあえて選んでいたのですけど、最近は使い方が変わって(HDMIでつなげている機器の利用頻度が下がって)手動でも自動でも良いかなぁと思っていた感じでした。 そんな中、利用頻度が少ないサブ機のwindowsノートPCが壊れ気味に。 そのノートPCは、基本的に本体のディスプレイは使わずに、HDMIで外付けのディスプレイに接続しており、その際HDMIセレクターを使っていたのです。 サブ機はあまりお金を掛けずに済ましたかったので、N150を積んだミニPCを購入。 ミニPCをセットアップするため、HDMIセレクタにつなげてディスプレイに表示しようとしたところ、なぜか画面が点滅。 ケーブルを変えたり、色々試しても変わらない。セレクターは外部からUSB接続で電源も供給できるタイプなので、USBアダプタを変えたりしてもダメ。 結局ディスプレイに直接接続すると問題なく表示されるため、セレクターに問題があることは確かなので、新しいセレクターを調達することに。 あらためて、セレクターを選ぶ条件として、上で書いたように切り替えは自動でも手動でも良いかなと。でも、どちらかと言えば、今は自動のほうが便利かも。 それと、これまで使っていたセレクターではリモコンがあったけど、使おうと思ったらリモコンの電池がなくなっていることがあるので、リモコンはなくても良いかな、といった感じ。 さらに3入力1出力という条件で探したところ、Amazonでは結構多くの、主に中華メーカーのセレクターが出てくる。 でも、前のものが中華メーカー製だったので、同じような不具合があるのもイヤで、日本メーカーのものを探したところ、エレコムの自動・手動の切り替えが変更できるセレクターを発見。 自動切り替えが不便だった場合、手動に切り替えられるのは良いじゃない。 リモコンは無いけど、机の上の手の届くところにセレクターを置いているので、改めて考えてもリモコンはいらない、ということでこのセレクターを購入。 ...

ポートにスイッチがついているUSBハブがすごく便利(Aceele USB Type-Cハブ)

イメージ
最近、会社から貸与されているパソコンがWindowsのノートPCからMacBookAirに変わりました。 とはいえ、閉じたままで外付けのキーボードやマウスを使うという、クラムシェルな利用スタイルは以前と変わらず。 Zoomなどのリモート会議をする際も、外付けのWebカメラやマイクを使うというのも変わらず。 一つだけ運用上で違うのが、Windowsのときは毎日シャットダウンしてたのが、Macだとシャットダウンはせずスリープにしていること。(本当はWinPCでもスリープにしたかったけど、使っていたPCがちゃんとスリープしてくれなかった) それによって何か変わるかというと、シャットダウンならPCのUSBから電源供給がOFFになるけれど、スリープではOFFにならないという点が変わる。 Macからハブを介して、USB Type-A端子のマイクを接続しているのだけど、マイク自体に電源がないため、上記の通りスリープにしてもマイクに電源が入ったままとなる。 結果としてマイクのパワーランプが点いたままになって、なんだか気になって仕方がない。 そこで、USBハブにON/OFFするスイッチが付いていれば良いよな?あれっ、それ持ってなかったっけ?と思い、引き出しに眠っていたを見つけ出したのだが‥‥ エレコム USBハブ 2.0 バスパワー 4ポート 100cm 個別スイッチ付 Amazon 楽天市場 このハブ、USB2.0でデータ転送速度が遅いのなんかは、マイクとWebカメラしかつながないので良いとして、そもそも端子がType-AなのでMacにつなげません。 と、いうことで入力がUSB Type-Cで出力がType-A、ポートにON/OFFスイッチが付いたUSBハブを探して見たところ、見つかったのがこのAceeleというメーカーのUSBハブ。 スイッチが付いている以外にも、ケーブルの長さが1mあり、他のUSBハブだともっとケーブルが短いものしか無かったので、この点もポイント高い。 ...