すぐ消すメモに最適なメモパッド(プラス Kaiteメモ)
メモを取る時の悩み
自分は何かメモを取る時って、仕事中でPCを開いているならテキストやslackなどにメモを残す感じで、仕事以外のことならスマホにメモ取る場合もあるんですけど、スマホで何かしらのメモアプリを開くのもちょっと手間だし、文字を入力するのがかったるいなと思ったり。
とはいえ、買い物メモなんかは、出かけるときにスマホを持っているわけなので必然的にスマホに入力しますが。
仕事や買い物のメモみたいに、それなりに残しておく必要がある内容でもなく、ちょっとの間だけ忘れないように残しておきたいメモってやっぱり机の上に置いたメモ帳や付箋に書くんですよね。
書いて消せるメモ帳を探す
なので、机の上にはこれまで何かしらメモ帳と筆記用具があるのですが、本当にすぐに用済みになって捨てるメモについては、紙に書くより書いて消せるようなメモ帳の方が良いのでは?という思いがフツフツと湧き起こり、メモ帳関連を物色。
と、その前に、書いて消せるということだと以前このような記事を書いてます。
耐水ノートにフリクションペンで書いた文字は、ウエットティッシュで拭くことでキレイに消せるので、何度でも使えるという内容。
この耐水ノートとフリクションペンの組み合わせは、ウエットティッシュで消すという点もありちょっと手間なので、すぐ消すメモという用途からはちょっとズレる。
すぐ消す、簡単に消せるという点では、ブギーボードやそれを真似した電子メモパッドがあるけど、メモの一部を消すのができなかったり、大きさ、値段の面からも今回は対象外。
色々と条件を加味して探し、見つけたのがnu boardというノートサイズのホワイトボード。
nu boardを試してみた
nu boardにいくつかサイズがあったのだけど、メモ用途で机の上でもできるだけ場所を取らない新書判サイズを購入。
購入したサイズに付属されているホワイトボードマーカーは超極細のもので、線幅は0.6mmということで、ホワイトボード用のペンとしてはかなり細くて書きやすい。
ホワイトボード自体は4枚あって両面にかけるので8ページ。
自分の利用用途だと、書いて消してなので、そのページは活かすことはないのだけど。
書いた文字を消す場合、ペンのおしりにクリーナーが付いているのでそれで消すのだけど、いっぱい書いてあるものを消すにはちょっと小さい。極細で書けるから、消すのも細かくできるのは良いのだけど、一気に消すには不向き。
ちょっとした欠点に気づく
このnu boardを使ってみたのだけど、何日か使っていて自分の使い方だとちょっと欠点があることに気づいたのであった。
どういう事かと言うと、ノートのようにカバーがあるけど、カバーはせず、すぐ使えるようにホワイトボード面を上にして置いていたのだけど、そうすると結構ホコリが乗る。
ホコリが乗った状態で、マーカーで書くとペン先ににホコリがくっついてしまい、書いたときにホコリが邪魔して、毛羽だった筆で書いているみたいになってしまうのです。
ホコリをティッシュなどで取るのだけど、うーん、なんだかなぁ、と。
nu boardは持ち運んで使ったりする分にはカバーがある点が良いけど、逆に卓上に開いたまま置きっぱなしで使うには、ちょっと向かないかなぁという感想。
磁気で書けるKaiteを発見
もっと気兼ねなくメモが書けるものがないかな?ということで探してみると、昔懐かしの「おえかきせんせい」のように磁石で書けるメモパッドを発見。
9cm四方とA4の三分の一の2サイズがあるけど、9cmの方を購入。
なお、9cmは外枠の寸法なので、書く部分8cmぐらい。
使い始めに、付属の活性化バーという物で全面をなでた後に、ペンについているイレーザーで再びなでるという儀式をすべしということなので、それを行なった。
これはしばらく使わなかったときなどにも、磁気を活性化させるために行うらしい。
Kaiteの使用感
付属のペンは、先端の太さが1mm程度の金属製のもので、軽く滑らせるように書く感じ。
ペン先の磁石との接地の加減で濃くなったり薄くなったりするので、ペンを立てて使うと一番濃く、寝かすとちょっと薄くなる。
そのため、普通のペンのように筆圧が強くても濃くならない。筆圧が強いとキズやへこみの原因になるだけだと思う。
文字の太さは、先端の太さと同じ1mm程度になるので、細かい文字を書くのにはあまり適していないけれど、サッとメモを取るという用途からすれば十分だと思う。
消す際は、ペンに付いているイレーザーで軽くなでる感じで消える。消す場合も書く場合と同じく、強くゴシゴシする必要は全くない。
強く押すと、むしろパッドが黒ずんでしまう感じなので、軽くなでるのがベター。
Kaiteの利点と弱点
使ってみて、紙のメモ帳やホワイトボードと比べてのこれは利点だなと思うところがいくつかあった。
まず、ペンがインクを使わないところ。
インクを使わないので消した際にカスが出ない。
メモパッド以外には筆記できないけど、逆にメモパッド以外を不意に汚してしまうようなことがない。
また、インクを使わないことで、ホワイトボードの時の様に、ホコリでマーカーのペン先が汚れてしまうこともない。
次に、ペンにキャップがないところ。
インクを使わないのでキャップも無いのだけれど、キャップがないからすぐ書けるし、無造作にペンを置くことができる。
鉛筆やボールペンなどの筆記用具でもキャップが無い物はあるけれど、不意に何かを汚してしまったりするので、このインクなしのペンほど無造作には置けない。
実際に使ってみて上記のような良かった点があったけど、他にも濡れていても使えるといった点は、キッチンで使う際などには利点になると思う。
逆に弱点は、自分の利用環境では問題がないのだけど、磁石を近づけると書いた内容が消えてしまうところかな。
なので、このメモパッドの背面に磁石を付けて、冷蔵庫に貼り付けれらるメモパッドにすることはできません。
そのような用途のために、メモの裏が吸着面になっているタイプもあるみたいです。
(でもこのタイプ、メモ自体は冷蔵庫に貼れるとしても、ペンは貼り付けられないから、ペンを失くしそう)
もともとの目的であった、ちょっとの間だけ取っておくメモとしては、使いやすさ手軽さで今のところベストなメモパッドです。
