投稿

流し台の排水口のフタとゴミ受け2年ぶりのアップデート

イメージ
キッチンの流し台の排水口について、ザル型のゴミ受けからネットを被せるだけのネットホルダーに変更して、ナイスアップデートと思った件を以前書きました。 流し台の排水口のゴミ受けはカゴじゃなくてよかったんだなぁ(Magicfour 水切りネットホルダー) このネットホルダーでゴミを受けるのは十分…… Magicfour 排水口 水切りネットホルダー Amazon 楽天市場 ではあったのですけど、リングにストッキングタイプのネットを取り付けるのは良いとして、ゴミを捨てるときネットを取ろうとすると、思いのほか取りづらい。 言葉で説明するのがむずかしいのだけど、ネットを取ろうとつまみ上げるとネットのゴムのすぼめる力で片側にクルンと寄ってしまい、汚れたネットをガツガツ触らないと取れなくなってしまう。 それがなんだか毎回ストレスで。 それと、ゴミ捨てのときネットホルダーと排水口のフタの2つを毎回外して、それぞれを掃除(キッチン泡ハイターを掛けるだけだけど)もちょっとどうにかならないかな?と思ったり。 でも、まぁこんなものかと思っていたんだけど、ネットの記事で排水口のフタにネットを取り付けられる物が紹介されていて、これだ!と思いAmazonで同じような物を検索。 記事で紹介されていた物はプラスチック製だったけど、ステンレス製の物もあったので汚れや耐久性のことを考えて、ちょっと高かったけどこちらのステンレス製のネットホルダー付きのフタを購入。 キッチン排水口ゴミ受けネット取り付けプレート Amazon 楽天市場 これまで使っていたフタもステンレスではあったのだけど、100均で買ったものでちょっと厚さが無かった。 それと比べると、しっかりした厚みがあるステンレスで丈夫そうだし、厚みのおかげで、鋭利な感じがあまりなく、フタの端の方を指を引っ掛けても切っちゃいそうな...

ソーラー充電センサーライトが便利…ちょっとDIYしたけれど(ムサシ どこでもセンサーライトソーラー ASL-093)

イメージ
わが家では、スタンド付きの郵便受けを設置しています。 このようなタイプのもの。 グリーンライフ ポスト スタンドセット 置き型 屋外 メール便対応 大容量 Amazon 楽天市場 この郵便受けについては、以前、何かが届いたら通知が来るようにした件で出てきたものです。 郵便受けに何か届いたらスマホに通知が来るようにした話(SwitchBot 開閉センサー) 暗い場所での郵便受け問題 でもこの郵便受け、置き場所の都合で玄関の前ではなく玄関から出て曲がった所に置いてあり、そのため玄関のポーチライトの光が届かず、夜だと郵便受けの中身がよく見えないのです。 だから、夜だといくつか郵便物が来ているのに、暗いからよく見えず全部取ったかと思ったら残っていたりして。 電池式センサーライトの導入 そんなこともあり必要にかられて、郵便受けやその近辺を照らすためのセンサーライトは、以前から付けていました。 ただ、ガッツリ明るくする必要もないので、屋外で使える電池式のセンサーライトで、さらにライトを取り付ける方法も壁に穴を開けたりするのは嫌なので、郵便受け自体に取り付けるか、近くのものに簡単に取り付けられるものを選んで付けてました。 それが、これ。ムサシ LEDどこでもセンサーライト ムサシ ライテックス どこでもセンサーライト ASL-090 Amazon 楽天市場 ソーラー充電式への買い替え この乾電池式センサーライトは、足の部分がフレキシブル三脚で、これを郵便受けのスタンドのパイプに巻き付けて使ってました。 郵便受けの中を直接照らせる訳ではなかったのだけど、郵便受け近辺を照らすことで中もある程度はわかる状態にできたので、これでヨシとしていました。 ただ、やっぱり電池式なのでいつの間にかつかなくなっていて、その都度電池を取り替えるのが面倒くさいなぁと感じて...

転ばぬ先のスマートトラッカー(UGREEN FineTrack Slim Smart Finder)

イメージ
ちょっとした外出する際に、スリングバッグに鍵とお財布とスマホを入れて持ち歩いています。 これまで、生まれてきて一度たりともお財布やバッグをなくしたことはないのだけれど、この先はどうかわからないので、転ばぬ先の杖としてスマートトラッカーを付けておきたいなーと思い立ったのです。 どこにつける?スマートトラッカーの最適な場所探し じゃあ、どのようにスマートトラッカーを付けるか?と考えたとき、鍵はバッグの中についているフックに取り付けているのでバッグと鍵はもう一蓮托生の状態。そして、お財布は基本的にバッグに入れっぱなし。 お財布はバッグからフリーになることもあるけど、基本的にお財布の場所さえわかればバッグを含めた持ち物セットの場所はわかる。(スマホは出かけたとき以外はバッグから離れるし、スマホ自体でトラッキングできるので、これは別として) 特に、お財布は支払いなどでたまにフリーになるし一番の貴重品。やはり、一番安心できる状態にしておきたい。 ということでお財布にスマートトラッカーを付けるのが一番良さそうということに。 キーホルダー型か?カード型か?形状の比較 では、どのようなスマートトラッカーを付けるか?ですが、スマートトラッカーといえばAppleの AirTag が代表格。 でも、今だとAirTagのようなコインやキーホルダータイプの形状のものだけではなく、クレジットカードと同じ形状のカードタイプのものがあります。 製品としてはキーホルダータイプのものが多く、バリエーションもたくさんあるけど、例えばAirTagは厚さが8mmある。 キーホルダータイプは、それこそキーホルダー的に鍵につけるとか、バッグのポケットに忍ばせておくとかできるけど、自分が使っているごく普通の二つ折りの財布だと、小銭入れなんかに入らないこともないけど、入れてもスマートじゃない。 スマートトラッカーなのに、なんだか本末転倒な気分。 そうなると当然カードタイプになるのですが、同じようなカードタイプの中でもいくつか製品のポイントがあるわけです。 カードタイプ選びのポイント:厚み まず「厚み」について。 ちなみにクレジットカードの厚さは、国際規格で0.76mmと決まっているそうです。 そのうえで、例えばAnkerの Eufy Security SmartTrack Card は厚みが約2.4mm。クレジットカ...

MX Ergoでボールを外すときの神アイテム(MX ERGO ボール着脱用スティック)

イメージ
MX Ergo S(以下MX Ergo)を使い始めてから 、最初こそはそれ以前に使っていたマウス(ロジクールのMX Anywhere)と比べ、細かい動きができないとか、機能としてホイールがフリースピンに対応していないとか不満点があったけど、それらもしばらくすると慣れてしまい、親指だけで移動できるのがむしろ当たり前な体に。 しかし、そんなMX Ergoにはちょっとしたウィークポイントがあって、それはボールやその受け止める部分に汚れが溜まりやすく、頻繁にボールの動きが悪くなること。 そうなると掃除をするわけだけど、そのためには、MX Ergoの底面に磁石でついているプレートを外し、ボール部分の下に開いている穴に綿棒などを突っ込んで、ボールを外す必要があります。 プレートを外すまでは良いけど、穴に突っ込む綿棒などを常備しておかないといけないのが面倒。 また、プレートも外すのは良いとして、付けるとき磁石が強力なのもあり位置がズレて付いてしまったりするので、それなりに面倒。 掃除の煩わしさを解消する便利アイテム だけど、世の中には上で書いたような面倒に対する解決策を提供してくれる方がいるようで。 それがAmazonで販売されているこれ。 MX ERGO ボール着脱用スティック Amazon 3Dプリンターで打ち出した感がアリアリで、これだけのものを買う必要があるの?と、見つけた時は思ったのだけど、ものは試しということで購入。 このスティックは、MX Ergoのプレートのボールを取り出す穴の下に磁石で取り付けるもの。 そのため、20度の傾斜をつけて利用する場合専用のアイテムであって、フラットで利用する場合は利用できないので、その点は注意。 磁石はスティックの底面に埋め込まれているけど、その磁力は弱い。取り付けたあと、指で軽くちょんとすると動くぐらい弱い。 だから、最初付けた際にはこんなに弱くていいの?って不思議に思ったんだけど、結果としてはこれで全然問題なかったのでした。 なぜかと言うと、穴の下にスティックを置いた際、穴に少しだけスティックが入った状態になっているため、磁力が弱くても穴...

お腹のモヤモヤを解消するためのマイベスト

イメージ
お腹の調子は、ストレスや食べすぎによっても変わってしまいますよね。そもそも、生まれつき腸が強い人もいれば弱い人もいるので、同じものを食べたとしても問題ない人もいれば、すぐにお腹に来てしまう人もいます。 自分はどちらかと言うと弱い方なので、ストレスや食事の内容、あと睡眠不足などで簡単に調子がくずれてしまうことが多い感じ。なるべくそうならないように生活を気をつけていても、日々何かしらあるので、調子をくずしてしまうこもしばしば。 だから、お腹のために良いことはないか、これまで結構あれこれ調べたり試したりしてきたんです。 さまざまな方法を試してみて 例えば、ヨーグルトを食べたり、その他も発酵食品を意識して摂るようにしたり、その中でも乳酸菌やビフィズス菌のサプリはいくつも試しました、だいたいあまり良くなったという実感がない感じなんですよね。 ものによっては、むしろちょっと調子が悪くなったと感じるものがあったりして…。 サプリは色々と種類があるから、合う合わないがあるらしので、こればっかりは試してみないとわからない。 数年前までは「ザ・ガード」をよく飲んでいました。お腹の調子にはプラスだった気はするけれど、ビフィズス菌などの他にも胃薬的な成分も入っているものなので、飲み続けるものではないかな?と思い、他のもの探していたんです。 そんな中、YouTubeを見ていたら「ビオスリー」や「新ビオフェルミンSプラス」が良いという情報を見つけて、これらを試してみたのです。 まず、「ビオスリー」の方から。 ビオスリーHi錠 270錠【指定医薬部外品】整腸剤 [酪酸菌/糖化菌/乳酸菌 配合] 錠剤タイプ Amazon 楽天市場 酪酸菌が入っている点で評判が良かったので、試してみたのですけど、結果的に言うと自分はあまり調子が良いと言う実感がなかったです。そう言えば、酪酸菌だけが入った「強ミヤリサン」という整腸薬があり、以前飲んだことがあったのだけど、これもいまいちだった記憶が。 どうやら自分には、酪酸菌が入ったものが、あまりプラスには働かないみたい。人それぞれですね。 自分にとって...

部屋のニオイ対策は消臭剤でも空気清浄機でもなく・・・

イメージ
わが家の一部屋で犬を飼っているのだけど、まぁけっこう部屋がクサイ。 部屋の大きさが12畳以上あり、長らく犬を飼っていたため、染み付いた臭いもあるという状況。 その部屋のドアが開いていたりすると、廊下にまでニオイが広がってきてしまうといった感じ。 そんなニオイに困っている中、これまでやってきたことは、消臭剤を置いたり、空気清浄機や消臭機を使ったり。 消臭剤は一般的なビーズタイプのものやペット用、介護用のものなど試してきたが、無香のものはあまり効果は感じられず。 だからといって香り付きのものは、香りが強すぎるしもとのニオイと混ざって、逆に新たな悪臭ができる始末。 その臭いに我慢できず、残ってても捨ててしまったことも。 ここ数年で消臭剤で試したものとして、消臭元ZERO、消臭力 エールズ、消臭元 ペット用、ハル・インダストリ 消臭ビーズ、消臭力 イオン消臭プラス、など。 結局、大きな部屋には消臭剤を1つや2つおいた程度では、臭いは減っているのかどうかもわからないレベルにしかならない。ほぼ無力。 もっと大量においたら変わるのかもしれないが、コストも手間もかかるのでムリ。 次に、空気清浄機や消臭機だけど、空気をフィルタを通すだけではなく、プラズマイオンやオゾンを発生されるというものを、何台か設置してみたけど、結論から言ってわが家の状況では正直、何も変わらなかった。 設置した空気清浄機や消臭専用機は、20畳ぐらいまで対応するものだったのだけど、どれもほとんど効果は感じられない。 うちのニオイが強いというのもあるのだろうけど、染み付いたニオイに日々あらたに発生するニオイには太刀打ちできなかった感じ。 直近では、富士通ゼネラルのプラズィオンという脱臭機を購入して設置してみたが、やはりニオイは変わらず。 途方にくれていたんだけど、掃除してるときなど換気しているとマシになるんだよなと思い、強制的に換気するものとして、部屋にある窓に換気扇をつけることにしてみた。 窓に取り付けられる換気扇は、トイレ用の小さいものもあるけど、それだと非力なのは目に見えてる。 窓に取り付けられる換気扇の選択肢が少ない中、シンプルで安心の東芝製ということで以下の換気扇を購入。 東芝(TOSHIBA)...

郵便受けに何か届いたらスマホに通知が来るようにした話(SwitchBot 開閉センサー)

イメージ
我が家ではよくある感じで、玄関の脇に自立式の郵便受けを設置しています。 新聞を取っているので、毎日郵便受けに新聞は届くわけだけど、それ以外にも郵便や通販で買った小さな荷物などが郵便受けに届くので、そこそこの頻度で何か入っていることになる。 とはいえ、郵便受けに届くものって、そもそも急いで受け取る必要のないものばかりなので、普段は、届いたかどうかあまり気にならないのだけど、雨の日には郵便受けのフタの閉まりが甘いのか、入れられたときに濡れてしまったのかわからないけど、少なからず湿った状態になってしまっていることがある。 早く郵便受けから取ることができれば、ちょっと湿った状態ぐらいで済むのだけど、時間が経ってしまうと、あぁ……って感じになってしまうこともある。 それと、上で郵便受けに来るものは急いで受け取る必要がないものばかりと書いたけれど、最近、届いたらすぐ返信したいものや、濡れてしまってもう一度送ってもらうことになったら大変、といった郵便物があり、何かうまい方法がないかな? と考えていたのです。 とりあえず郵便が届いたら、PCかスマホに通知してくれたらいいなぁと思って「郵便受け 通知」と入れて検索したら、下の記事が最初に出てきた。 ポストに郵便物が届いたら、スマホに通知が来るように! SwitchBot 開閉センサーで簡単にできた。 SwitchBot製品をいくつか持っている自分には、「これだ! これっ!」という感じの内容。 要は、「SwitchBot 開閉センサー」を郵便受けに取り付け、郵便受けのフタが開閉した際にセンサーが反応し、最終的にスマホに通知が届くというもの。 さっそく開閉センサーを購入。 SwitchBot 開閉センサー Amazon 楽天市場 開閉センサーはスマホと直接つなげて使うものではなく、基本的にSwitchBotハブにつなげて使うもの。 うちには既にSwitchBotハブがあるのでOKと思い、さっそく家の外の郵便受けにセンサーを置いてみたのだけど、家の2階にあるハブと直線距離では大した距離がないとはいえ、外にある開閉センサーとは接...

自動切り替えと手動を切り替えをON/OFFできるHDMIセレクター(DH-SW4KB31BK/E)

イメージ
3年前に接続する機器が増えたので、3入力1出力のHDMIセレクターを購入しました。 勝手に切り替わらないHDMIセレクター(MESEVEN 3入力1出力HDMI切替器) その頃は、機器が勝手に切り替わるのが嫌で、手動切替のものをあえて選んでいたのですけど、最近は使い方が変わって(HDMIでつなげている機器の利用頻度が下がって)手動でも自動でも良いかなぁと思っていた感じでした。 そんな中、利用頻度が少ないサブ機のwindowsノートPCが壊れ気味に。 そのノートPCは、基本的に本体のディスプレイは使わずに、HDMIで外付けのディスプレイに接続しており、その際HDMIセレクターを使っていたのです。 サブ機はあまりお金を掛けずに済ましたかったので、N150を積んだミニPCを購入。 ミニPCをセットアップするため、HDMIセレクタにつなげてディスプレイに表示しようとしたところ、なぜか画面が点滅。 ケーブルを変えたり、色々試しても変わらない。セレクターは外部からUSB接続で電源も供給できるタイプなので、USBアダプタを変えたりしてもダメ。 結局ディスプレイに直接接続すると問題なく表示されるため、セレクターに問題があることは確かなので、新しいセレクターを調達することに。 あらためて、セレクターを選ぶ条件として、上で書いたように切り替えは自動でも手動でも良いかなと。でも、どちらかと言えば、今は自動のほうが便利かも。 それと、これまで使っていたセレクターではリモコンがあったけど、使おうと思ったらリモコンの電池がなくなっていることがあるので、リモコンはなくても良いかな、といった感じ。 さらに3入力1出力という条件で探したところ、Amazonでは結構多くの、主に中華メーカーのセレクターが出てくる。 でも、前のものが中華メーカー製だったので、同じような不具合があるのもイヤで、日本メーカーのものを探したところ、エレコムの自動・手動の切り替えが変更できるセレクターを発見。 自動切り替えが不便だった場合、手動に切り替えられるのは良いじゃない。 リモコンは無いけど、机の上の手の届くところにセレクターを置いているので、改めて考えてもリモコンはいらない、ということでこのセレクターを購入。 ...

ポートにスイッチがついているUSBハブがすごく便利(Aceele USB Type-Cハブ)

イメージ
最近、会社から貸与されているパソコンがWindowsのノートPCからMacBookAirに変わりました。 とはいえ、閉じたままで外付けのキーボードやマウスを使うという、クラムシェルな利用スタイルは以前と変わらず。 Zoomなどのリモート会議をする際も、外付けのWebカメラやマイクを使うというのも変わらず。 一つだけ運用上で違うのが、Windowsのときは毎日シャットダウンしてたのが、Macだとシャットダウンはせずスリープにしていること。(本当はWinPCでもスリープにしたかったけど、使っていたPCがちゃんとスリープしてくれなかった) それによって何か変わるかというと、シャットダウンならPCのUSBから電源供給がOFFになるけれど、スリープではOFFにならないという点が変わる。 Macからハブを介して、USB Type-A端子のマイクを接続しているのだけど、マイク自体に電源がないため、上記の通りスリープにしてもマイクに電源が入ったままとなる。 結果としてマイクのパワーランプが点いたままになって、なんだか気になって仕方がない。 そこで、USBハブにON/OFFするスイッチが付いていれば良いよな?あれっ、それ持ってなかったっけ?と思い、引き出しに眠っていたを見つけ出したのだが‥‥ エレコム USBハブ 2.0 バスパワー 4ポート 100cm 個別スイッチ付 Amazon 楽天市場 このハブ、USB2.0でデータ転送速度が遅いのなんかは、マイクとWebカメラしかつながないので良いとして、そもそも端子がType-AなのでMacにつなげません。 と、いうことで入力がUSB Type-Cで出力がType-A、ポートにON/OFFスイッチが付いたUSBハブを探して見たところ、見つかったのがこのAceeleというメーカーのUSBハブ。 スイッチが付いている以外にも、ケーブルの長さが1mあり、他のUSBハブだともっとケーブルが短いものしか無かったので、この点もポイント高い。 ...

ながら聞きイヤホン再び(ambie sound earcuffs AM-TW02)

イメージ
ambieのワイヤレスイヤーカフ型のイヤホンは、初代の「AM-TW01」を発売当初に買って使っていたのです。 その時の記事は以下。 ambie sound earcuffsを半年使ってきて思ったことあれこれ 家でながら聞きをするときは、ずっとつけていても気にならないのでよく使っていたのだけど、たしか買ってから2年ぐらい経った頃に、片方が充電しても少ししか充電されなくなってしまった。 サポートサイトに書いてる対応を行っても治らずで結局、サヨナラ。 ただ、その前からケースにしまっている状態なのに、勝手に接続されてしまうといった不調があったりもしていた。 そこから、ながら聞き用のイヤホン(イヤーカフ型以外)を買ってみたのだけど、どれもambieほど付け心地が軽くなく、長く使うことにはいたらず。 そんなこともあって、ながら聞き自体をあまりしなくなったので、イヤホン自体が、まぁいいかって気分になっていたんですよ。 ambieのあと、世の中的にはイヤーカフ型のイヤホンがたくさん出回り、安い中華製のものから名のしれたメーカーのものなど、かなりバリエーションが見られるようになったけど、デザインではambieに優るようなものは見当たらなかったので、やっぱり、まぁいいかって気分のまま。 とはいえ気になっていて、ambieのサイトをのぞいてみては本体につけるカバーのバリエーションを出してないで、バージョンアップした本体を出せば良いのにと、何度も思ったりして。 そんなのぞき見(?)をしているうちに、ワイヤレスイヤーカフ型の新型「AM-TW02」が発売されるということを知ったわけです。 あの快適な、ながら聞きをもう一度ということで、ambieのストアーで予約注文したわけです。 ambie sound earcuffs AM-TW02 Amazon 楽天市場 このAM-TW02のリリースではAM-TW01と比べてアップデートされた点として、以下があげられていた。 ・ブリッジ部分を軟質素材と形状記憶ワイヤーに変更し、装着が簡単に。 ・マルチポイント、急速充電に対応 ・本体カラーに...

マウスをやめてトラックボールを使い始めました(MX Ergo S)

イメージ
ワタシ、右肩が異常にこるのですけど、一日中マウスを使っているのが原因じゃないかとにらんでいたんですよ。 そんな肩事情もあって、ネットで見かけた「トラックボールにしたら肩こりが減った」という話に興味があり、トラックボールを試してみたかったんですよね。 これまでマウスはロジクールのMX Anywhere 3を使っていて、使い勝手は不満はなくむしろ気に入って使っていた感じ。 特にホイールが「MagSpeed」という機能で、カリカリと回転するラチェットモードとフリースピンモードを切り替えられるのがとても便利。 ブラウザなどで、素早くページの最初や最後にスクロールするときにかなり威力があるんですよね。 とはいえ、肩こりに良いなら気に入ったマウスをあきらめてでも、トラックボールを使ってみたい、と思っていたところにトラックボールの中でも有名どころのMX Ergoの新モデルが出たということで思い切って買ってみたんです。 ロジクール MXTB2 MX ERGO S Amazon 楽天市場 MX Ergo Sの基本性能的なレビューは世の中にたくさんあるので、それはさておき、約1ヶ月間使った上で、自分的に良かった点や気になる点などを書いてみたいと思います。 🔶 良かった点 🔸 思ったよりすぐに慣れた 使う前は、親指だけでボールをクリクリして移動を行うのが大丈夫かな?と思ったけど、細かい移動でなければ1日2日でだいたい慣れた。 ただ、ブラウザのスクロールバーの様な狭い場所にマウスを移動するときなど、最初はうまいこと移動できなくて力が入ってしまったり、人差し指も動員(笑)して操作したりしてた。 あと、テキストを選択するのも、クリックしながら真横に左右に移動させるというのが難しかった。 とはいえ、それらの苦手だった操作も、数日でいつの間にやら慣れていた感じ。 🔸 マウスと比べて必要な場所が少ない 使っていたマウスであるMX Anywhereと比べると、MX Ergo Sのサイズはかなり大きのだけど、マウスを移動して使う面積が必要ないので、机に余裕ができた。 特に自分は、マウ...

反転液晶って良いですよね!(CASIO A168WEM-2BJF)

イメージ
最近は腕時計はしておらず、散歩するときなどはスマートバンドをするぐらいだったのだけど、ふと「チープカシオ」の腕時計たちを見ていたら、昔から好きな反転液晶の腕時計がいくつかあり、モーレツに欲しくなったのでありました。 反転液晶って、 普通の液晶よりも見にくい とかあるんだけど、実用性うんぬんではなく格好良いから好きなんですよね。 普通とは逆に黒地に白文字、ポジではなくネガといったところがなんとも異質感があってよいのです。 そんな反転液晶を備えたカシオの腕時計をいくつか見てみると、ライトがELパネルのものがあることを知って、更に欲しくなったのであった。 なぜELパネルに反応したかというと、その昔にTIMEXの腕時計を持っていたのだけど、それが インディグロナイトライト を搭載していて、暗闇で文字盤を青白く光らせることができるものだったんですよね。 その当時の思い出と相まって、自分的にすごい惹かれるギミックだからなんですよ。(そのTIMEXの時計はどこかに行っちゃいましたけど) インディグロナイトライトというのはELパネルのことなので、あの青白い光で文字盤をバックから照らすのかと思うと、欲しくなっちゃって… その中でも、このA168WEM-2BJFはブルーの文字盤が個性的だけど派手さはなく、そんな所も気に入ったのでした。 CASIO A168WEM-2BJF Amazon 楽天市場 いざ買おうと思ったら、 カシオのオンラインストア では売り切れていて、Amazonではマケプレでいくつか出品されているけれど、値段が高かったりしていた。 楽天では定価で売っているお店がまだポツポツある感じ。 結局、楽天で買ったけれど、自分が買ったお店では、今見たら売り切れになっていた。 届いて箱を開けたら、反転液晶が時間を刻みながらお目見え。 ブルーの文字盤は、webページの写真よりもかなり濃い色で紺色というか濃紺に近い感じ。写真みたいにもうちょっと明るめの色のほうが、鮮やかで良かった感じもする。 反転液晶の視認性は、正面から見たときは良いけれど、ちょっと斜めから見ると途端に見...

スケスケな三角コーナー(山崎実業 三角コーナー タワー)

イメージ
シンクで使う一般的な三角コーナーって、プラスチックでもステンレスでも側面や底面に穴が空いていて水が切れるようになっているわけです。 昔はその三角コーナーに直接ゴミを入れていて、ゴミが溜まってゴミ袋に移すときなんかにゴミが三角コーナーにへばりつくは、きれいに出せないはで毎回ストレスでした。 そこから、三角コーナーに被せる水切り袋も使うようになって、ゴミ袋に捨てるときのストレスは圧倒的に減ったのですが、やっぱり水分が出てると三角コーナーが汚れる。 毎回、汚れた三角コーナーの内側などに泡ハイターを吹きかけたりしてはいるけれど、裏側とか気がつくと結構汚い。 だいたい水切り袋を使っているのに、直接ゴミを投入される前提の三角コーナーを使う必要があるのか?と思い、なにかもっと日々の家事が楽になるものは無いかと見てみると、あるんですね色々と。 これのように水切り袋自体が自立するタイプとか レック ポンッと 置くだけ 水切り袋 Amazon 楽天市場 このタイプのレビューを読むと、ゴミを入れる口が小さかったり、自立がうまくできなかったり、あとシンクに直おきになるため水の勢いで流れて移動しまったり、などちょっとイマイチな点が目に付く。 やっぱり、ちゃんと三角コーナーとして設置している方が良いのかな、でもコーナー自体があまり汚れ無いの物はないのかな?と探したところ見つけたのがこれ 山崎実業 三角コーナー タワー Amazon 楽天市場 底面はすのこ状に板があるだけ、さらに側面は何もなく骨組みだけといった形状。 当然、水切り袋を被せて使うためのもの。 使ってみた感想は…… 一般的な水切り袋だったら、余裕を持って被せられるので、ゴミを入れてもズレたりはしない。また、底面がすのこ状になっているので、ゴミを入れても支えてくれるため、これまで使っていた三角コーナーと使い...

Xiaomi Smart Band 9のバンドをDバックルのバンドに変えてみた(SeGinn レザーバンド)

イメージ
Apple Watchがほしいな~と思いつつ、その値段に見合った活用はきっとしないだろう、でもスマートウォッチがほしいよな〜という気持ちを低価格で応えてくれるXiaomi Smart Band。 Xiaomi Smart Bandは毎年バージョンアップされるが、これまで3回バージョン違いを購入している。 最近、Amazonをのぞいていたら8月に発売されたXiaomi Smart Band 9に、たまたま気づいてしまい思わず購入。 Xiaomi Smart Band 9 スマートウォッチ Amazon 楽天市場 これまで使っていたBand7は本体の色はブラックしかなかったけど、Band9はメタルフレームで、そのメタル部分が4色ある。 数十分色に悩んでブラックだとこれまでと代わり映えしないので、結局グレイシャーシルバーにしました。 そして、重要なのがバンド。 Band7やそれ以前のモデルから付属のシリコンバンドは、付けるのがどうにも付けづらい(バンドの穴にボッチを押し込むのだけど、それがやりづらい)ので、いつも変えてしまっています。 Band7はループ型のナイロンバンドに交換して使用しており、特に不満もなく使えていたので、同じ様なものに交換しようと思い、これを購入したのでした。 [DQQCQQ] 1 個 バンド Xiaomi Smart Band 9 Amazon 自分は腕が細いのでSを選んだのだけど、思いのほかきつい。本来、ある程度しっかり付けていないと脈拍などが取れないので、ちょっときついぐらいの方が良いのかもしれないけれど。 少しだけ緩めるにも、このバンドはソロループとうたっているように、長さを調整することができない。 なんかキツイなぁ、と思いながら使うのもイヤなので、このベルトはそっと本体付属のシリコンベルトと一緒に、引き出しにしまうことに。 せっかくもう一...

定価1990円のPCスピーカーなのに結構良いじゃない(FUNLOGY Speaker)

イメージ
  これまで何度かPCスピーカーを購入し、その都度ブログを書いてますが、 ・ PC用スピーカーで悩む・・バー型、丸型、オーソドックスなスピーカーを使ってみて ・ そつなくシンプルなPC用スピーカーを求めて(オーディオテクニカ AT-SP95) ・ 小型のPCスピーカーを求めて(Edifier MF200) これまで買ったPCスピーカーは、まぁ、大体お安いものでしたが、その中で一番安くても2000円台でした。 だけど今回、定価1990円のものを思わず買ってしまいました。 でも、なんでまた買ったのかというと、直近で買ったのはEdifier MF200だったのですけど、購入後のブログにも書いたのですが、MF200は音がこもった感じがしてイマイチ気に入らなかったんですね。 でも、せっかく買ったのだからということで使っていたのですけど、せっかく買ったという気も薄れてきた頃に、以前使っていた CreativeのPebbleを引っ張り出して、 MF200と聴き比べて見たんですね。 そうしたら、やっぱり音が貧弱なことに気づいてしまったんです。 で、MF200を引っ込めて Pebbleをそのまま使っていたのでした。 ただ、 Pebbleもそれなりに不満(自分のデスクではちょっと邪魔、低音が効きすぎて人の声が聞き取りづらいなど…)があって引っ込めた物だったので、新たなPCスピーカを探していたわけです。 そこで見つけたのがこのFUNLOGY Speaker。 FUNLOGY Speaker Amazon 楽天市場 定価1990円だけど、 クーポンもあったから更に安かった。 それだけ安ければ、まぁイケてなくても諦めがつくと思って購入。 届いて箱から出すと、想像していた感じの小ささ。 説明によるとスピーカ一つのサイズが W69 D132 H108となっておりコンパクト。 重さは片側で260gでスカスカという感じではなく、ちゃんと中に入っているな、と思えるぐらいの重量ではある。 外観については、自分が購入したのは黒で、プラスチックで高級感は無...

タブレット対応のアームスタンドでゴロゴロライを快適に(Ulanzi LS31 アームスタンド)

イメージ
ベッドで動画をゴロ寝視聴するためのガジェットとして最近はFire HD 10を使い、それを自由に曲がるアームスタンドに取り付けてゴロゴロライフを過ごしていたのでした。 アームスタンドはFire HD 10の重量(434g)でも支えることは十分にできていたのだけど、自由に曲がるというのもあり、取り付けるとちょっと垂れ下がる感じでした。 そのため、取り付けるたびに位置は合わせる感じにはなっていたかと。ただ、その分簡単にアームは曲がるので位置替えは楽ではあったけど。 そんな、アームスタンドですがベッドに取り付けるクランプ部分がゆるくなってしまい、うまく固定できなくなってきてしまっていました。 まぁ、もう数年使っていたアームスタンドなので、十分お役目は果たしたということで、買い替えることに。 自分の使い方だと、あまり位置を変えることはしないので、自由に曲がるアームではなく、もうちょっと固定できる方が良いかな、と考えて関節があるタイプで探し、その中でも以前にスマホ用のミニ三脚を購入したことがある、Ulanziのアームスタンドを購入。 Ulanzi LS31 タブレットスタンド Amazon 楽天市場 このアーム、スマホやタブレットをホールドする部分の交換用に、三脚用のネジが取り付けられるものが付属しており、カメラを固定するためにも使えるようになっている。 カメラ用のガジェットを作っているUlanziらしい点。 Amazonの商品画像より タブレットをホールドする部分は、よくあるバネの閉じている状態を広げてそこに挟み込むタイプのもの。 ぐらつくこともなく、なかなか強力にホールドします。 ただ、逆に言うと取り外しにちょっと力がいるわけです。 このタイプのものはどれも同じような物なのですけど、もうちょっとスマートに取り外しできたりするものってなんですかね。 強力と言う点では、アームの4箇所の関節はかなり固くて強力です。 Amazonでのこのアームスタンドのレビューで、みんな固いと言っているぐらい固い。 ちょっとタブレットの位置を変えようとか思って、グイグイ変えられ...